相続講とは

 「相続講」というのは、親鸞聖人の教えを聴聞し、お念仏の信心を現代から未来へと正しく伝えていくために、教えの相続『法義相続』と聞法の根本道場である真宗本廟(東本願寺)を維持していかなければならないという先達からの願い『本廟護持』の願いのもとに、1885(明治18)年、厳如上人の時に創設されました。「相続講」についてご紹介します。

 「相続講」という名前は、全国のご門徒に呼びかけてご懇志をお願いし、ご懇念をお運びくださる門徒の願いが、真宗再興の祖として敬われる蓮如上人が形成された「お講」、つまり仏法を聴聞して信心を獲ることを主とした集まり(僧伽・サンガ)そのものであることに由来します。

 当時、東本願寺では1880(明治13)年から禁門の変で焼失した現在の御影堂・阿弥陀堂を再建するという大事業がおこされていました。今も阿弥陀堂と御影堂を結ぶ廊下に展示されている「毛綱」が物語っているように、数知れないほど多くの真宗門徒の懇念が一つに結集し、15年間という歳月と莫大な経費を費やして、その大事業は完遂されました。

 さらに再建された両堂から出発して将来に進むにあたり、信心を要とする宗門の結集をいよいよ堅くするために、相続講は今日にいたるまで大谷派教団の基盤となって、聞法と伝道そして財務に大きな役割を果たしています。

 すべての真宗門徒は、本山を護持し、宗門の教えの相続を支えている相続講員なのです。そして、一定のご志納をされた方には、賞典として院号授与や真宗本廟収骨(真宗本廟(東本願寺)に収骨すること)があります。

知ってるようで知らない相続講(「教務所たより」より)

毎月発行の「教務所たより」に相続講の基本的な知識やQ&Aなどが掲載されています。今までのものをまとめましたので、下の第○回のところをクリックしてご覧ください。

第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回

相続講ってなに?

真宗大谷派 小松教区『相続講ってなに?』
『相続講ってなに?』

相続講について、わかりやすくマンガで描かれたパンフレットです。
↓クリックしてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました