トップページ

01真宗の教え

Teaching of Shin Buddhism

真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)は、当派の宗祖である親鸞聖人(1173~1262)の門弟らが、宗祖の遺骨を大谷(京都市東山山麓)から吉水(京都市円山公園付近)の北に移し、廟堂びょうどうを建て宗祖の影像を安置したことに起源する。
親鸞聖人の娘覚信かくしん尼は門弟から廟堂をあずかり、自らは「留守職るすしき」として真宗本廟の給仕を務めた。

02相続講とは

Inheritance of Shin Buddhism

「相続講」というのは、親鸞聖人の教えを聴聞しお念仏の信心を正しく伝えていくために、教えの相続『法義相続ほうぎそうぞく』と、聞法の根本道場である真宗本廟(東本願寺)を維持していかなければならない『本廟護持ほんびょうごじ』という先達からの願いのもとに、1885(明治18)年、厳如ごんにょ上人の時に創設されました。

03郡中御影報恩講

Memorial Day of Shinran Shōnin

「郡中御影~ぐんちゅうごえい」は、約400年前の1595年に、本願寺教如上人から能美郡二百二十余ヵ村からなる「四日講」に交付された、「親鸞聖人」と「顕如上人」の御影(御絵像)です。
郡中御影報恩講は、小松六ヵ寺が持ち回りで会所となり、この二幅の御影をお掛けして、毎年7月23日にお勤めされています。また、以前は秋茄子が採れ始める8月にお勤めされていたことから、「なすびの報恩講(なすびのほんこさん)」としても親しまれています。

お知らせ・ご案内

Information of Lectures

十二日講、日曜講座のお知らせです。

十二日講のお知らせ
今後の予定などはここをクリック

毎月12日
9時30分〜11時30分

 期日     講師    出務者
6/12
(月)
南出 香樹 氏
(大聖寺教区 松榮寺)
7/12
(水)
未 定

日曜講座のお知らせ
今後の予定などはここをクリック

毎月第1・第3日曜日
9時30分〜11時

 期日     講師    出務者
6/4
(日)
日野 直 氏
(小松教区 西照寺)
6/18
(日)
滋野井 光 氏
(小松教区 稱佛寺)

その他 募集中の学習会・講座について

小松仏青公開学習会「お坊さんって?」  6月7日

これって本当に当たり前のこと?(差別問題研修会)  6月9日

声明講習会  6月22日

寺族研修会  6月29日

郡中御影報恩講  7月23日

(2023年 真宗入門講座)正信偈からのメッセージ
6月23日・7月28日・8月25日・9月22日

小松教区の行事

Our Schedule

ソーシャルメディア

Social Networking Service

   過去1年分の同朋新聞をお読みいただけます

タイトルとURLをコピーしました